ページを選択

Fire On All Sides 

ジェイムズ・ローズ(ピアニスト、作家)

 

 

注意書き、鑑賞のための材料:

 

この本は回想録じゃない。それはもう過去に書いた。これは僕がツアー中に書いた記録だ。そのとき書いたものが、すべてここに入ってる。もっと精神衛生的な(理にかなった?)後づけバージョンというよりも。

ツアーの記録というと、ちょっと退屈に聞こえるかもしれない。それこそ僕が世界中の美しい街へ出かけていって、すばらしいコンサートホールでピアノを弾きながら、その創作的プロセスを語り合うとか、グルメな食事をとったりするとか、そんな贅沢な旅行記みたいに。でも、ちょっと聞いてほしい。

なぜならそう、ここには自己侮辱的でひどいことも書かれいるからーーー僕はナルシストだし、ろくでもない人間だ。それでもこの本は、この世界に耐えること、ただ存在していることにともなう焼けつくような痛みと、ヘラクレス的な努力について書かれたもので、僕のように人生の基礎的な能力に欠けてしまった誰かのための本なんだ。そして僕は多かれ少なかれ、みんながそうだと思ってる。

この本は、妄想、怒り、クソったれ、そして火について書かれた本だ。どこもかしこも火の手が回ってる。僕の脳内。僕の目の奥。僕の胸。あらゆる場所で。

Fire on all sides.

この本は音楽について、愛について、憎しみについて、不完全さについて書かれた本だ。それからたぶん自己肯定感について。

ここで僕のことを知らない人のために。子どもの頃、僕は身体的な虐待を受けていた。6歳から10歳まで体育教師が僕をレイプしつづけた。もしそういう軽い本が好きな人は、回想録『Instrumental』を読んでもらえば、そこにいろいろ書いてある。虐待が与えた壊滅的で混沌とした影響、つまり薬物中毒、精神病の休憩、自殺未遂、精神施設収容なんかがね。それからクラシック音楽について。つまり僕が生きる理由について、多くのことが書いてある。本屋のコメディコーナーに行けば見つかるよ。

いまここを読んでくれている人が、チャイルド・レイプは未経験であることを心から望みながらも、僕はとても多くの人びとが何らかのトラウマを直接的・間接的に経験しているんじゃないかと思う。離婚。虐待。アルコール依存症。家庭内暴力。死。病気。貧困。ラブ・アイランド(英国の恋愛TV番組)。自分のケースを選んでほしいーーー人生は選択肢でいっぱいだからね。それから僕は、多くの、いや、すべての人が鬱や不安がどういうものかを体感的に知っているんじゃないかと思ってる。完全に束縛されるという重さ。たとえば朝、ベッドから起き上がって、服を着て、家を出るという静かなるヒロイズム。それが日々の生活をどれだけ耐えがたいものにしているか。人びとが自分に望んでいるとおり振る舞わなくてはならないストレス。なぜなら、そこに期待があるから。なぜなら、ありのままを見せることはキャリア的・社会的な自殺を意味するから。

それは僕らがいつもプレイしているゲームだーーーつまり、すべてがOKであるかのように見せようとするゲーム。きみがきみ自身のことを知っていて、大人として振る舞うことができるのだと見せかける。歌手のエリオット・スミスが自殺する前に言ったけど、「全員が[矛盾している]。他人があたかも自分を理解しているというようなふりをするため、全員が首尾一貫したふりをする。これは義務だ。もしもみんなが感じたとおりに行動したら、すべてが完全に狂ってしまう」

僕はたくさんふりをするよ。

この本は、僕が「だれ」であるかの本じゃない。僕が「どのように」自分であるかについての本。おそらく、僕ら全員が。僕が父親で、ピアニストで、ライターで、元夫で、魚座で、愚か者だという事実はまったく関係がない。大事なことは「どのように」、そっちのほうだ。僕らがいま、この世界にどのように耐え抜いて、どのように機能しているか。それは仕事上の役職や銀行口座の残高、インスタグラムの更新よりもはるかに興味深いだけでなく、ひどく分断された時代に生きる僕らを互いに結びつけてくれる何かであると僕は確信している。僕らの生きる世界はあまりに多くを約束してくれるようでいて、実はほとんど約束なんかしてくれない。そんなとき、自分たちの不完全さや脆さを認めることは、僕らを奇跡的に結びつけてくれる力になる。

 

(続く)

>>> アマゾン(洋書)『Fire on All Sides: Insanity, insomnia and the incredible inconvenience of life』 

>>> アマゾン(ミュージック)『Fire On All Sides』 

 

 

彼のピアノを聴いた瞬間、なにかこう強く訴えかけるものがあったのを覚えている。それが音楽アルバム『Fire on All Sides』だった。中でもとくに響いたのが1番目、バッハのNo. 1, Prelude in C Majorで(平均律クラヴィーア曲集第1巻と言う?)、素人でもどこかで聴いたことのあるくらい有名な曲だったが、それはまた別の曲にも聴こえた。

彼は自国のUK(あるいは熱狂的なファンの確立しているスペイン)で学校における音楽教育の重要性も訴えていて、彼の言葉を借用すれば、「どんな人でも6週間でバッハを弾けるようになる」ということだった。
彼のピアノがあまりに強い作用をもたらしたので、私もためしにユーチューブの超初心者向けチュートリアルを見ながら、楽譜なしで一音一音、練習した。子ども用のキーボードで、まるで取り憑かれたかのように時間をかけて少しずつ。
そしたらピアノがゼロの自分にも、バッハが弾けるようになったのだった。

それからまた彼のことを知りたくなり、ネットで見たり、本を読んだり、彼の小さなトーク・イベントに参加したりした。

彼は幼少期から本当にたくさんの辛い出来事を経験してきて、これでもかと打ちのめされて、それでもどうにか生きてきたというような人だった。まさに音楽のおかげで。

彼のピアノの聴衆は、素人だろうと玄人だろうと、そういう部分を敏感に感じ取り、心動かされるのだと思う。